知っているとお得?チョイ技コーナー
ここでは、知っていると得するかもしれないチョイ技を紹介します。
この他にもいい技を知っている方は、ドラクエ掲示板にでも意見下さい。
メールでも構いません。
いい情報をお待ちしております。
DQ全般
DQI
・冒険の書の
復活方法電源を入れたとき、呪いの音楽とともに冒険の書が消える事がある。
このとき、音楽が鳴り止むよりも早くリセットを押す。
これを、音楽が鳴らなくなるまでリセットを押しつづける。
すると、あるとき呪いの音楽が流れなくなり、冒険の書も消えていない。
DQII
・コメントが変わる ローラ姫を助けた後、ラダトームに戻る前に宿屋に泊まると、宿屋のコメントがいつもと変わっている。 ・最強の復活の呪文
(FC版)ずぜねゆた てかとじじれが げそづめゆ えよさ
と入力すると、最強の状態(レベル30、65535G、最強装備)から始められる。・プロ野球の復活の呪文
(FC版)くわた きよはら しのずか なかはた はら いしい
と入力すると、レベル25の状態から始められる。
ただし、装備は竹ざおで、重要アイテムは持っていない。
(情報提供者 たっくんさん)・“たいまつ”で攻撃
(FC版以外)“たいまつ”で“聖水”と同様に攻撃できます。
しかも専用グラフィックまで用意されている。
(情報提供者 ペンさん)
DQIII
・最強の復活の呪文
(FC版)ゆうて いみや おうきむ こうほ りいゆ うじとり やまあ きらぺ ぺぺぺぺ ぺ・・・
と入力すると、レベルが48の金がたくさんの状態から始められる。・水の羽衣を2着とる
(FC番)まず、「ドン・モハメ」に“雨露の糸”と“聖なる織機”をわたす。
その後、復活の呪文を聞きゲームを終わらせる。
この冒険の書を入力し、再び始め“雨露の糸”と“聖なる織機”を取りに行く。(ドラゴンの角とザハン)。
この2個のアイテムを持って「ドン・モハメ」に話すと、1着もらえ、さらに1着作り始める。
再び、復活の呪文を聞きゲームを終わらせ、そして始める。
ムーンブルクの王女以外に“水の羽衣”を持たせた状態で「ドン・モハメ」に話すと、もう1着もらえる。・はかぶさの剣
(FC版)ハーゴン城に“はやぶさの剣”を装備して入り、城下町で“ルビスの守り”を使う前に“破壊の剣”を装備する。
そして“ルビスの守り”を使うと、攻撃力は破壊の剣で2回攻撃ができる剣を装備できる。・デルコンダルで
シドーと対決
(FC版)デルコンダルで復活の呪文を聞いたら、途中どこの場所でも復活の呪文を聞かずにハーゴン城へ向かう。
ハーゴンとの戦闘後、シドーとの戦いにわざと全滅する。
その後、デルコンダルに戻された後、一歩移動したすると、シドーとの戦闘になる。
ここでシドーを倒すと、バグエンディングになる。
(情報提供者 ゼノさん)・危ない水着
入手方法
(FC版)ムーンブルクの王女の道具を何も持たない状態で、ラダトームの武器屋の2階にいる王様のカッコをした人に話しをする。
すると、“あぶないみずぎ”がもらえる。
この“あぶないみずぎ”を装備るすると王女のグラフィックがかわります。
(情報提供者 北海道虻田郡倶知安町樺山 さん)・サマルトリアの王子と
ムーンブルクの王女
の名前を変える。FC版は、復活の呪文の最後の文字を入れるときにスタート+セレクト+Aを同時に押すと、名前の入力画面になる。
SFC版とGB版は、冒険の書を選ぶ時に、王子なら左+スタート+Aを王女なら右+スタート+Aを押すと、名前の入力画面になる。・世界樹の葉の
複数枚入手方法
(FC版以外)ベラヌールの町の宿屋に泊まると、サマルトリアの王子がパーティーから一時外れる。
2人パーティーになったら、サマルトリアの王子の横に行き、「道具」→“世界樹の葉”→「わたす」→サマルトリアの王子 にする。
サマルトリアの王子に渡した後、世界樹に行き調べると、再び“世界樹の葉”を手に入れることができる。
この操作を繰り返すと、持てるだけの“世界樹の葉”を手に入れることができる。
DQIV
・防御しながら攻撃
(FC版)攻撃のコマンドを入れるとき、「ぼうぎょ」を選んだ後「Bボタン」でキャンセル。
その後、攻撃や呪文などを選ぶ。
この操作を繰り返すと、パーティーの最後尾の仲間以外は防御しながらダメージを与えられる。・防御しながら逃げる
(SFC版)逃げる時、前の3人は「ぼうぎょ」にする。
そして、4人目で「にげる」を選ぶと、逃げられなかった時に前の3人はダメージが半分になる。・アイテム無限増殖
(FC版)仲間に増やしたいアイテムを渡してからルイーダの酒場に預ける。
そして、一人でランシールに行き地球のへその入り口にいる神官に話し、ハイを選ぶ。
その後ルーラが使えなくなるので、船でアリアハンに戻りその仲間を加える。
その加えた仲間に渡してあった増やしたいアイテムを勇者に渡し、外で戦闘をする。
戦闘終了後、仲間が消えてしまう。
ルイーダでセーブをしてリセットする。
再び始めると、変な画面なので上に進む。
そうすると、城から出られるのでルイーダに行きさっきの仲間を入れると、2人ともアイテムを持っている。・アイテム無限増殖
(GB版)まず、袋に“キメラの翼”と増やしたいアイテムを入れる。
そして、袋の中の“キメラの翼”でAボタンを押し、「どうする」にする。
「つかう」でAボタンを押し、「どこへ」にしたらBボタンを押す。
そして、Bボタンを押して袋を見て、増やしたいアイテムのところでAボタンを押す。
「わたす」→「ふくろ」にすると、そのアイテムが増えていく。 (情報提供者 Gさん)・特殊アイテムの
購入方法
(FC版)一人でランシールに行き地球のへその入り口にいる神官に話し、ハイを選ぶ。
その後ルーラが使えなくなるので、船でアリアハンに戻り4人パーティーにする。
そして、ルーラは使わずノアニールに向かう。
町の中にある毒の沼地に入り、全滅する。
すると、なぜかその死んだ場所からやり直しになる。
歩くと、棺桶がついて来ないので、その棺桶に話をする。
すると、特殊武器や特殊アイテムが売られている。
売っているものは、“雷神の剣”や“光の鎧”、種やオーブ全種類などです。
毒の沼地で全滅すると、Gが半分になってしまうので“雷神の剣”は買えないが、その他のものは、かなりな安値なので買うことができる。 (情報提供者 ゼノさん)・“変化の杖”と
“船乗りの骨”
を両方手に入れる
(FC版)まず、“変化の杖”と“船乗りの骨”を交換する。
そしたら、“船乗りの骨”を持っている見方をバシルーラで飛ばす。
サマンオサにある“変化の杖”の入っていた空の宝箱を調べると、再び“変化の杖”を手に入れられる。
ちなみに、SFC版以降は、第5のすごろく場の普通のマスを調べると、たくさん手に入る。・エルフの隠れ里の
道具屋で買い物エルフの隠れ里の道具屋は、“変化の杖”を使い姿をホビットにすると、道具を売ってくれる。 ・世界樹の葉の
複数枚入手方法
(FC版)“世界樹の葉”を拾った後、戦闘をして、その世界樹の葉を持っている仲間をバシルーラで飛ばす。
その後、“世界樹の葉”がある場所を調べると再び拾える。
この操作を繰り返すと4枚取れる。・“魔法のビキニ”の
入手方法
(FC版以外)ドムドーラにいる「レナ」に話す。
そのあとアッサラームの座長に夜に話すと“魔法のビキニ”がもらえる。・ベホマで大ダメージ ゾーマの闇の衣をはがした後、ベホマでダメージを与えられる。
FC版だと200近いダメージになる。・呪アイテムの
壊さない外し方
(FC版)戦闘中に装備を変更する。
変えられるもは武器のみなので、この技は武器でしかできません。
または、転職すると全て装備が外されるので、呪われていても外される。
(情報提供者 ペンさん)・メタルスライムに
大ダメージ
(FC版)「ガルナの塔」等で出現する、「スカイドラゴン」一匹+「メタルスライム」数匹の組み合わせのときに、「メタルスライム」を“ゾンビキラー”で攻撃。
運がいいと数ダメージ(30くらい)与えることができる。
「スカイドラゴン」が左側にいないとダメ。
どうして、この組み合わせの時のみ可能なのかは謎。
(情報提供者 ペンさん)・隼ドラゴン
(GB版)“はやぶさの剣”を装備した状態でドラゴラムを唱えよう。
すると、1ターンで2回激しい炎を吐くドラゴンになれる。
DQV
・各章のお金
各章で余ったお金は次の章に繰越にはならない。
しかし、持っている道具(一部除く)やカジノのコインは5章に持ち越せる。
つまり、各章の終了寸前に高額アイテムを持てるだけ持ってクリアすれば、5章で仲間になったときにそのアイテムを売れば間接的にお金を持ち越せる。・3章で“破邪の剣”
レイクナバでトルネコが店番をしていると、まれに“破邪の剣”を客が売りに来る。
これを普通のお客に売らなければ、自分で買うことができる。・安いカジノのコイン
(FC版)2章以外のカジノでコインを838861枚買うと、コイン2枚分の値段で買うことができる。 ・見えない気球
(FC版)世界地図の一番北西部でAボタンを押すと、気球に乗っているのと同じ状態になれる。
そして、Bボタンを押せば、着地もできる。・メタル系を簡単に倒す
(FC版)“聖水”を戦闘中に使うと、確実に約20ポイントのダメージを与える。
メタル系でも確実にダメージを与える。
また、作戦を“いろいろやろうぜ”にすると、トルネコも聖水を使ってくれる。・全員会心の一撃
(FC版)ボスなどの逃げられない敵のときに、逃げるを8回すると、全員の攻撃が会心の一撃になる。 ・呪いアイテムを
使いこなす男
(PS版)第6章で仲間になる「ピサロ」は、初期装備に“ゾンビメイル”がある。
“ゾンビメイル”は呪いアイテムにも関わらず、呪いの効果(歩くたびにHP減少)もない上、自由に装備を外せる。
また、他の呪われたアイテム(例えば“皆殺しの剣”など)も、呪われることなく自由に使いこなせる。・モンスター図鑑で
カジノのコイン
(PS版)“モンスター図鑑”を完成させて図鑑を開こう。
閉じようとすると、ファンファーレとともにカジノのコインが30万枚手に入る。
ちなみにモンスターと会うことができれば逃げても、逃げられても図鑑に記載される。
DQVI
・仲間モンスターの
楽々レベル上げ
(SFC版)同じ種類のモンスターが2匹以上いるのが条件。
2匹とも仲間に入れた後、外で戦闘する。
後で仲間に入れたほうが、例え1ポイントの経験値でもレベルが上がる。
戦闘終了後、モンスターじいさんのところに預けて迎えに来るを繰り返せば、すぐに最高レベルになる。・倒したはぐれメタルの
経験値を倍々増
(SFC版)はぐれメタル1匹と、メタルスライムが数匹出現したら、“毒針”または“デーモンスピア”を装備している仲間3人を戦闘パーティーにする。
作戦を“命令させろ”にして、全員の戦闘コマンドを次のように入力する。
「どうぐ」から“毒針”または“デーモンスピア”を選ぶ。
そして、「装備」を選び、対象をはぐれメタルにする。
3人とも同様に入力をする。
一人目、または二人目で倒せれば、成功。
次の人は、倒したはずのはぐれメタルに攻撃ができる。
しかも、経験値がもらえるうえ、1ダメージで倒せる。
成功したら、作戦を“命令させろ”以外にすると、以降のターンも繰り返すことができる。
メタルスライムが全部逃げるまで続けられる。・呪文が使えないのに
MPが増える
(SFC版)MPの増えないキャラに“不思議な木の実”を使う。
すると、最大MPが増える。
その後のレベルがあがると、なぜか最大MPが増加する。
しかし、呪文が使えないので意味がない。
でも、「ミナデイン」を唱える時のMPとして利用する事ができる。・突然昼にする
(SFC版)妖精の城に入ると、たとえ夜でも急に昼になってしまう。
(情報提供者 メッサーラさん)・無料で復活 人間キャラが死んでしまっている状態で、ルドマン邸に入る。
すると、死んでいるキャラが生き返っている。
(情報提供者 黄河文明さん)・必ず仲間になる
(SFC版)主人公に、“ひのきの棒”“とがったほね”“しあわせのぼうし”“こんぼう”“のこぎりかたな”“みかわしのふく”の順に装備せずに持たせる。
すると、パーティ全員が必ず会心の一撃になり、戦闘後必ず仲間になる。
(この技を『ひとしこのみ』の技と言う) (情報提供者 たっくんさん)・カジノの
コイン増殖法
(SFC版)どこでもいいのでカジノに行きます。
そして格闘場でどれでもいいので賭けます。(賭けるコインも関係なし。1枚が得)
戦闘が開始したらBボタン連打でやめます。
それでスライムレースで1-2に賭けます。
そうすると高確率で当たります。(当然はずれもありますが…。)
(情報提供者 ネ申エカーさん)・アイテム無限増殖
(PS2版)増やしたいアイテムをふくろの最後に入れる。
このとき、最後のページに空白行が1行以上あること。
ふくろの後ろから2ページ目の一番下のアイテムにカーソルを合わせ。
右キーと○ボタンを同時に押す。
このとき、ページが右に変わり増やしたいアイテムにカーソルが当たれば成功。
そのアイテムを渡す→任意のキャラとすると、袋からアイテムをなくすことなく渡した相手のキャラに道具が渡る。・洞窟内でもトヘロス
(PS2版)洞窟や塔の中でトヘロスを唱える。
「何もおこらなかった」と表示されるが、ザコ敵が出現しなくなる。・世界樹の葉を無限増殖
(PS2版)名産品博物館に“世界樹の苗木”を展示する。
展示後、夜に苗木の前で“聖なる水さし”を使うと苗木に生命力が満ちる。
さらに、苗木の前で水さしを使うと、ますます生命力に満ちあふれ、“世界中の葉”を落とす。
これは、一晩で1枚落とすので、宿屋等で一泊後の夜に水さしを使えば、何枚も“世界中の葉”を手に入れられる。
DQVII
・2回攻撃をする キラーマシン2は仲間になると、作戦が“めいれいさせろ”以外ならほぼ確実に2回攻撃をする。
これで“はやぶさの剣”を装備させてメタル斬りをしてくれると、はぐれメタルなどが簡単に倒せる。
また、ランプのまおうは、確実に2回攻撃をする。・マドハンドで
経験値かせぎ連射機能がついているコントローラーを用意する。
ペスカニ周辺などでマドハンドが出たら、まずは、マドハンド以外を倒す。
マドハンドが8匹以上になったら、“奇蹟の剣”や勇者など、自動でHPが回復する仲間一人だけ馬車の外に出す。
そしたら、Aボタンを固定してしばらく放っておく。
数時間後には、マドハンドを大量に倒しているので大量の経験値がもらえる。・真の伝説の武具 “ラミアスの剣”は、おしゃれな鍛冶屋で10000G払って鍛えると、攻撃力130(かっこよさ32)のから、攻撃力135(かっこよさ52)になる。
普通の武器・防具は1回しか鍛えられないが、“ラミアスの剣”だけ2回まで鍛えることができ、2回目は24000Gかかるが、攻撃力145(かっこよさ70)まで上げられる。
また、“セバスのかぶと”は、16000Gで、守備力45(かっこよさ24)から、守備力50(かっこよさ45)まで上げられる。
ちなみに、“オルゴーの鎧”は、20000Gで、守備力80(かっこよさ32)のから、守備力100(かっこよさ80)まで上げられるが、呪文のダメージが効きやすくなってしまうので、あまりお勧めはできない。
他には、“オーガシールド”も鍛えると守備力が上がる。・無敵のスライム あらかじめ「スライム格闘場」でハンデ戦ができるようにしておく。
初めて「はざまの世界」に行くと全員最大HP1・最大MP0になる。
「エンデ」と話した後、「ヘルハーブ温泉」を抜けて「はざまの世界」から脱出する。
「スライム格闘場」でハンデ戦をおこなう。
ハンデ戦は最大HPが半分になるので、小数点以下切り捨てで、HPが0になる。
ただ、純粋に無敵というわけではなく、ザキ系の即死呪文や、マヒ攻撃は食らってしまいます。
もちろん宿屋に泊まるとHPが回復するので注意が必要。
もし間違ってHPを回復させてしまったときは、もういちどハンデ戦をおこなえば、無敵にもどれます。
(情報提供者 ペンさん)
DQVIII
・簡単な熟練度
上昇方法レベルがどんなに高くても、disc2のクレージュの周りだと必ず熟練度に1が足される。 ・特別移民の町
の楽々完成メモリーカードを2枚用意する。
まず1枚が今のもの、そしてもう1枚に友達のデータをコピーする。
シムじいに話し、移民を交換するで、望みの移民を友達のコピーデータからもらう。
もらい終わったら、リセットし、メモリーカードの処理画面に。
友達のコピーデータを削除して、再び友達のデータをコピーする。
すると、シムじいに話し、移民を交換しようとすると、望みの移民が再びリストに載る。
この操作を繰り返すと、同じ名前の人ばかりにはなるが、望みの特殊町を作る事ができる。・カジノのコイン
増殖方法この技は、確実ではないが、かなりの高確率で成功する。
まずは、セーブを取っておくことをおすすめする。
カジノのスロットで、上キーを固定してしばらく放っておくとコインが大量に増えている。
上キーの固定方法は、アナコンの場合、輪ゴムを用意して、アナコンに輪ゴムをひっかける。
輪ゴムを伸ばしながら、セレクトキーと十字キーの間を通してLボタンの右側を通して、コントローラーの裏側に回して左手で持つところに引っ掛ける。
輪ゴムが長い場合は、コントローラーの裏側に紙などを挟んで調節する。
アナコン以外の場合、セロハンテープなどで止めるか、十字キーの上を固定したまま何かをはさみ、抜けないように固定するしかない。・戦闘キャンセル 同一モンスターを999匹以上倒す(図鑑で確認できる)。
そしたら、戦闘でコマンドを入れる前に×ボタンを押すと戦闘をキャンセルできる。・メタル系に
効果のある特技特技・呪文が効かなそうなメタル系モンスターにも効く特技や呪文がある。
メタルスライムには「ゆりかごの歌」や「ラリホー」が効く。
メタルキングには「あみなわ」や「誘う踊り」が効く。
プラチナキングには「いてつく波動」の後「ラリホーマ」が効く。
行動を止めた後に「魔神ぎり」などでゆっくり倒せる。・学者が2人に この技は、得ではないです。 むしろ、損があるともいえます。
この技は非常に危険ですので、セーブをするタイミング、シナリオの進め方に細心の注意をはらわないととんでもない事態を起こししてしまうので、全てにおいて自己責任を持って頂かなければなりません。
仮にこのバグ技の仕方の文面を閲覧していただいて試された結果、いかなるトラブルが生じたとしても当方(管理人)では一切責任を負いません。
全てにおいて自己責任でお願いします。
現在世界の考古学者が、過去の世界へ調査しに行くというイベントがあります。
とりあえずこのイベントが、発生できる状態になった時点で他のイベントは一切後回しにして、まずはその考古学者のイベントを最優先に進めます。
そして、その考古学者をイベント通りパーティーに加えて、過去の世界へ突入し、過去の世界の砂漠のお城へ入ります。
その城に入ったら考古学者はすぐにパーティーから離脱して上の方へ向かいますが、後をつけずにすぐ城へ出てそのイベントを一旦中止します。
(ここで、重要なのはパーティー離脱後の考古学者との会話によるイベントを起こさないということです。別にすぐに城から出なければいけないということではありません。)
そして、その考古学者とのイベントを中止したら、そのイベントを起こさないと先に進められなくなるまで、他の石版探しなどストーリーの進行に関わるイベントをひたすらこなしていきます。
そして、その考古学者のイベントをどうしても起こさないと話が進められない状況になったら、過去の砂漠へではなく、現代世界の考古学者が元々いた場所(現代の化石のあるテント)へ行くとなぜか、考古学者がそちらにも居るという状態になります。
(情報提供者 ゼノさん)
ここから先は、非常に危険です。
何が起こっても、自分で責任が持てる方のみ続きをご覧下さい。
トルネコ1
・足踏み 前作までは、壁にぶつかった状態で壁側に進んでも何も起こらなかった。
しかし、8では壁にぶつかった状態で壁側に進もうと足踏みしている状態でも、時間が経過したりモンスターが出現したりする。・モンスターの
宝箱前作までは、最後に倒したモンスターからしか、宝箱を拾うことができなかった。
しかし、8では最後に倒したモンスター以外が宝箱を落とすこともある。
そのため、1回の戦闘で2個以上の宝箱を手に入れることも可能となる。・モンスター図鑑の
アイテムモンスター図鑑には敵を倒した時に宝箱を手に入れると、取得アイテムが記載される。
しかし、宝箱をもらえなくても、20匹以上倒すと、取得アイテムが記載される。・呪いアイテムを
使いこなす男主人公は、呪いを打ち消す体質らしい。
呪われたアイテムを装備しても呪われないし、敵モンスターの特技の怨念も効かない。・ミルクか
モンスター硬貨フィールドにいる牛に話しかけると“おいしいミルク”がもらえる。
フィールドにいるモンスター(スカウトモンスター)に話し掛けると、戦闘後にモンスター硬貨がもらえる。
しかし、一部の牛とスカウトモンスターはリンクしていて、ミルクをもらうとモンスター硬貨がもらえない、
逆に、モンスター硬貨をもらうとミルクがもらえない組み合わせが存在する。
モンスター硬貨をコンプリートしたい場合、フィールドにいる牛には話さない方が良い。
(おいしいミルクは、シナリオを進めると購入可能)・世界樹の葉を
2枚購入世界樹の葉は、1枚持っていると売ってもらえない。
ところが、錬金釜に1枚入れた状態だと、もう1枚売ってもらえる。
売ってもらったあとに、錬金を中止すれば2枚持つことができる。・会心の一撃が
2ダメージはぐれメタルの剣を装備していると、メタル系のモンスターに対して確実に2ダメージを与えられる。
しかし、会心の一撃でも2ダメージになってしまう。・ドクロ刈り ヤンガスの特技のぬすっと刈り・大どろぼうのカマは、トドメを刺してしまった場合はアイテムを盗まない。
そのためヤンガスの攻撃力が高いと効果を発揮しない。
そこで、攻撃力が0になってしまう呪いの効果があるドクロのかぶとを装備して攻撃すれば、最大でも1ダメージのためレアアイテムを手に入れやすくなる。
トルネコ2
・最大HPを増やす 最大HPが満タンのときに、“薬草”を飲むと最大HPが1増え、“弟切草”を飲むと2増える。 ・”毒けし草”を投げる おばけキノコには、“毒けし草”を投げてもダメージを与えることができる。 ・杖の回数を1回増やす 残り回数が0の杖は、投げてぶつけると、使ったときと同様の効果が得られる。
トルネコ3
・“小さなメダル”
無限増殖方法
(PS版)“小さなメダル”を手に入れたら、“分裂の壺”に入れて、“吸いだしの巻物”で吸い出す。
この操作を繰り返すと、楽に“メタルキングの剣”と“メタルキングの盾”が手に入る。
“吸いだしの巻物”は、なかなか手に入らないので、“白紙の巻物”を使うとより楽になる。・楽に泥棒する1 お店の中に落とし穴があることを確認する。
売り物を全て手に入れた後落とし穴に落ちても、ガーゴイルは追いかけてこない。・楽に泥棒する2 (この方法は、壺には使用できない)
“盗賊の壺”で売り物を吸い込むと、ガーゴイルが入り口をふさがない。
そして、店から出ても追いかけてこない。・楽に泥棒する3
(PS版)(この方法は、壺と矢には使用できない)
売り物を2品拾う。
そして、ガーゴイルの横から店の外に向かって投げる。
店の中にいらないアイテムを1品置く。
ガーゴイルに話し、○○ゴールド頂きますの問に「イイエ」を選ぶ。
すると、ガーゴイルがどいてくれる。・楽にクリアする 戦士の技の“きえさり”を覚える。
そして、盾を2個用意する。
普段の盾には、できれば“ハラヘラズ”を、もう一つには、“きえさり”をつける。
“きえさり”がついている盾を装備しているあいだはダメージを食らわないので、楽に進める。
気をつけないといけないことは、ハラヘリがすごいので、周りに敵がいない時は、普段の盾に装備を直しましょう。・“まもりの指輪”の
楽な入手方法
(PS版)魔法使いに転職をして、バシルーラで不思議なダンジョンの地下28階以降に行く。
そこで、メガンテ(成功すれば)、そしてリレミト。
町の広場にいる男に話すと、“まもりの指輪”がもらえる。
DQM1
・“白紙の巻物”
増殖方法“変化の壷”を手に入れたら、不要なアイテム(矢がおすすめ)を大量に持って邪悪な風穴の12〜14Fに行く。
変化の壷にアイテムを入れると、お金か“白紙の巻物”になる。
リレミトで脱出すると、お金に変化したものは、自動で壷から出されてゴールドに加算された上、壷の回数が復活する。
しかし、“白紙の巻物”は壷に残るので同様の作業を繰り返せば、“白紙の巻物”を増殖できる。・呪われた矢・石の
無料で呪い解除方法コスタリベラの武器屋で販売している呪われた矢やダンジョンに落ちている呪われた矢。
しかし、同種類の矢で呪われていないものを1本でも持っていると、呪われていない状態で本数が加算される。
石やブーメランも同様である。
逆に、祝福された矢や石でも、同種類の矢が1本でもあると、普通の矢の本数に加算されてしまう。・呪われた装備品の
無料で呪い解除方法装備外しのワナは、呪われたものを装備していても外してくれる。 ・鍛冶屋で
簡単に+3まず、鍛冶屋で強化できない+30以上の武器か防具を用意する。
海竜の灯台でセーブしてリセットをし、冒険が始まったらウインドウを開いたりせずにまっすぐ鍛冶屋に行く。
鍛えることのできない武器を選び、これ以上は鍛えられないと言わせる。
さらに、もう一度鍛えることのできない武器を選び、これ以上は鍛えられないと言わせる。
そのあとに、鍛えたい武器か防具を選択し鍛えてもらうと、かなりの確率でいつもより調子が良いと言われて+3される。・敵にワナの
ダメージを与える矢や鉄球などのワナは、踏んだ時の左側から飛んでくる。
そのため、敵を左側の延長に置いてワナを踏めば、ダメージを与えることができる。・種の効果3倍 祝福されている力の種や幸せの種は能力が2上がる。
また、神秘の草を飲むと、同じく能力が2上がる。
この両方の状態(祝福+神秘)だと能力が3上がる。
つまり、草の神の壷に神秘の草を入れた後に、祝福された幸せの種を入れると、部屋中の仲間のレベルが3上がる。・ポポロでレミーラ 仲間を連れている状態で、作戦を「かってにしてね」にする。
すると、仲間はフロア内を自由に動き回る。
動き回っている仲間の状態を見ると、現在地も表示されるため、部屋にいればアイテムや階段の位置も地図に表示される。
DQM2
・好きな特技を
覚えさせる???系には、特殊なモンスターを配合しない限り、子供は変わらない。
つまり、欲しい特技を持っているモンスターを相手に配合すると、その特技を覚えることができる。・おまけの+2
(GB版)キングスライムに???系を配合すると、普段の配合後の+の値にさらに2足される。
ほかには、メタルドラゴンにアンドレアル・グレイトドラゴンを配合してもなる。・マネマネ増殖 隠し扉の牧場の扉の一番奥にいる「マネマネ」に話すと戦闘になる。
戦闘終了後、マネマネの居た机に話し掛けると、再び「マネマネ」が出現します。
この操作を何度も繰り返せば、何度も戦闘できる。
(情報提供者 翔平さん)・名前自動入力 モンスターが仲間になったときに、何も入力しないで「おわり」にすると、自動で名前が決定される。 ・簡単に
濁点・半濁点名前入力画面で、セレクトボタンを押すと、1回押すごとに濁点・半濁点がついたり消えたりする。
(例:「は」→セレクトボタン→「ば」→セレクトボタン→「ぱ」→セレクトボタン→「は」・・・)・ほぼ確実に
モンスターを
仲間にする絶対仲間に入れたいモンスターが出現したら、そのモンスターを残してあとは倒してしまう。
仲間にしたいモンスターのみ残ったら、「アストロン」。
仲間が鉄化している間に、“霜降り肉”をガンガン使おう。
基本的に、“霜降り肉”3個でほぼ確実に仲間になる。・特殊フロアを
出現させる旅の扉のなかのダンジョンは、3の倍数のフロアに特殊フロアが出現することがある。
特殊フロアとは、教会・売店・コロシアム・すべる床のフロア です。
3の倍数のフロアの1つ前のフロア(2、5、8・・・)の穴の横で“旅のしおり”を使ってセーブしよう。
穴に入って、自分の期待したフロアと違ったらリセットをすれば、期待したフロアを出すことができる。・詩人で
能力アップ一番少ないステータスを20ポイント上げてくれる詩人は、2画面のフロアの次フロアに50%の確率で出現する。
なので、2画面のフロアの穴の横で“旅のしおり”を使ってセーブしよう。
穴に入ったフロアに、詩人が出現しなければリセットをすれば、確実に詩人を使って能力をアップできる。
DQM3
・肉のかわりに回復 仲間にしたいモンスターが出現したのに肉がないときは、薬草やアモールの水を使ってあげよう。
ほんの少しではあるが、仲間になりやすくなる。・楽にお金稼ぎ アイテムをいっぱいにして、格闘場のプロ部門に参加する。
格闘後アイテムを選べるが、持ち物がいっぱいなので代わりに6000Gもらえる。・お見合いで楽に配合 キラーマシン2やキングスライムなどは、子供の+が一定数量以上でないと配合できない。
しかしお見合いだと、+がたとえ0でも配合される。・ステータスを
楽にアップ攻撃力などがアップする装備品を用意しておく。
たとえば攻撃力が945以上の時に“はがねのキバ”を装備する。
すると攻撃力が999になる。
普段なら装備を外すと再びステータスは元に戻る(この例だと945に戻る)が、999になったステータスは装備を外しても元には戻らない。
同様に、最大HPや賢さなどでもできる。・詩人で
能力アップ一番少ないステータスを20ポイント上げてくれる詩人は、経験値の下3桁が同じキャラが1人以上いることである。
経験値が0でも、下3桁が同じ扱いになるので、孵化したモンスターを連れて異世界に行く。
経験値をもらう訳にはいかないので“聖水”を使おう。
あとは、ウロウロしていると、詩人が出現するので戦闘しよう。
この詩人との戦闘で、レベル1の仲間を見殺しにして、戦闘後生き返らせてウロウロしていれば、再び詩人が出現する。
注意しなければならないのは、詩人の出現優先度は低いので、神父や商人の出現条件を満たしていると、詩人は出現しない。
神父の出現条件は、HPあるいはMPのゾロ目なので、レベル1のモンスターを死んだままにしておくと、神父が出現してしまう。
・楽にお金稼ぎ 船着場(ロンダルキア)で売っている“トラマナの杖”は、買値は200G、売値は250Gとなっている。
そのため、不要な道具は売るか預けるかした後、買えるだけ購入し売るという操作を繰り返せば、楽にお金が貯まる。・必ず先制攻撃 ガードモンスターのめいれいを「めいれいさせろ」にし、コマンドを防御にする。
防御は一番最初に実行されるため、そのガードモンスターの馬車の仲間は必ず先制攻撃になる。・偽神父を見破る フィールドをあるいていると突然現れる神父。
神父は本物と偽者がいるが、馬車に僧侶がいれば見破れる。
僧侶がいなくても、寄付を迫られた後の選択肢が「はい・いいえ」の場合は本物、
「きふする・きふしない」の場合は偽者である。・マホカンタでも大丈夫 キャラバンのけんじゃやまほうつかいが呪文で攻撃する時、
モンスターがマホカンタを唱えた状態でもダメージを与えることができる。・職業の心をもらう まず仲間を全部で20人にする。
いらない職業の人が仲間になるとき、いらなくても「いいえ」ではなく「はい」を選ぶ。
「誰とわかれますか」のところで、今仲間にした人を選ぶ。(馬車内の仲間を選んでも可)
すると、まれに職業の心がもらえる。
(情報提供者 オリハルゴンさん)
![]() |
![]() |
|
ドラクエ選択画面に戻る | ホームに戻る |