青春18切符とは
5回(人)までご利用できます。(複数人数でもご利用できます。なお、複数人数の場合は同一工程となり、入出場の際には必ず青春18きっぷ本券が必要となります。)
普通列車の普通車自由席及び宮島航路がご利用できます。
乗車船日が翌日にまたがる場合は0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効。
特急(新幹線を含む)・急行列車、グリーン車等に乗車する場合は特急・急行券又はグリーン券、寝台券のほか普通乗車券を別にお求め下さい。
ご乗車時に改札口で(駅員無配置駅からの乗車の際は車掌から)乗車船日の記入を必ず受けてください。
払いもどしは、ご利用期間内で未使用に限り発売個所で取り扱います。
  以上、青春18切符(以下 18切符)の注意書きより。
上記の事が書いてある紙を、18切符を買うともらえるが分かりにくい。
そこで、例外を含め管理人が独断と偏見でまとめてみた。

前書 この切符は、5回分セット販売(1枚に5回分)で11,500円。
つまり1回当たり2,300円でJR線が24時間乗り放題。
途中下車をして1日楽しむもよし、泊りがけで遠くへ行くもよし、以下のことを守って楽しい旅にして下さい。
名前に“18”とあるが、年齢制限はなく何歳でも利用できます。
事実、管理人は18歳なんて過去のこと・・・。
使えるのはJR線だけである
例えば、JR上越線の六日町駅からJR信越本線の犀潟駅は、私鉄の“北越急行ほくほく線”で近道できるが、この区間は当然18切符の適用外。
もし間違えて乗ってしまった場合は、文句をいわずに速やかに運賃(2003年現在、北越急行の六日町〜犀潟は950円)を支払ってください。
丸一日、乗り降りが自由である。
この丸一日というのは、0時から24時を過ぎて最初に止まる駅までが丸一日である。
例外として東京・大阪の電車特定区間内は終電まで利用できる。乗り降り自由なので、この時間内であれば何回でも途中下車・再乗車ができる
利用できる車種は、普通・快速(新快速や特別快速を含む)と宮島航路だけである。
特急・急行やグリーン車に乗るときは、特急券・グリーン券だけでなく普通乗車券も必要になります。
2004年冬より、18切符にグリーン券を購入すれば、普通列車グリーン車自由席に限り乗車可能となりました。
しかし、普通列車でもグリーン車指定席は利用できないため、利用する場合はグリーン券のほかに普通乗車券も必要になります。
新幹線・特急・急行に乗るときは、従来どおり特急券以外に普通乗車券も必要になります。
例外として特急に乗れる区間が3ヶ所ある。それは、石勝線の新夕張〜新得・津軽海峡線の蟹田〜木古内・宮崎空港線の宮崎〜宮崎空港 の自由席ならば利用できます。
JRバスを利用することはできません。ただし、事故などによる列車代行バスは利用できます。
夜行快速列車は利用できます。ただし、夜行特急・夜行急行列車は利用できません。
18切符で利用できる夜行列車は次のとおりである。
運転日・発着時刻は、最新版の時刻表をご覧下さい
車 名 運転区間
快速 ムーンライトえちご 新宿(東京)〜新潟(新潟) 詳細
高崎線・上越線・信越本線
快速 ムーンライトながら 東京(東京)〜大垣(岐阜) 詳細
東海道本線(東日本)・東海道本線(東海)
その他臨時快速など 青春18切符で乗車できる長距離快速の一例
指定席は乗車日の1ヶ月前の午前10時から購入できます。
18切符の期間中はすぐに完売してしまうので、発売日の午前中には購入たほうが良いと思います。
駅によっては、10時よりも前に予約を受け付けてくれる駅もあります。
ただ、予約を朝6時に受けてくれたとしても、駅員さんの打ち込み作業は全駅とも10時からとなっているので、有利不利はありません。
利用期間がある。これは表にまとめてみる。
夏休み 発売期間 7月1日〜8月31日
利用期間 7月20日〜9月10日
冬休み 発売期間 12月1日〜1月10日
利用期間 12月10日〜1月20日
春休み 発売期間 2月20日〜3月31日
利用期間 3月1日〜4月10日
この利用期間を過ぎてしまったものに関しては、無効になってしまいます。
冬の18切符があまったからといって春に使うことはできません。
完全未使用のものは、利用期間内で払い戻しが可能です。
半端にあまってしまったものに関しては、金券ショップや売買掲示板を持つHPで売って下さい。
   
鉄道コーナーに戻る     ホームに戻る